2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

OECD学力調査への各国の反応(1)

3年に1回実施され、その結果に世界各国が一喜一憂するOECDの学力到達度調査(PISA)。今回、日本においては、学力回復の兆しが見えたと比較的芳しく受け止める見方が強かったが、さて他国の状況はどうか。12月8日付『ル・フィガロ』紙は、調査結果全体を報道…

地下鉄構内大規模すり集団の首謀者摘発か

フランス、特にパリ旅行に出かけるからには、やはり日本でのようには気楽な気持ちで動き回るわけにいかない。日本人観光客を狙ったすり、ひったくりの被害は日常茶飯事(『地球の歩き方』パリ篇には必ずこの種の口コミ情報が掲載されている)なので、まずは…

存在意義を問われる対外広報組織

「パブリック・ディプロマシー」という用語が(専門語ではあっても)ある種流行りになっていることからもわかるように、世界各国がそれぞれの対外イメージを改善、向上させるための広報戦略に意を用いる傾向は確実に強まっている。スイスでも専門組織「プレ…

『どしろうとに語るベルギー史』ってどんな本?

池上彰氏の大ブレークに象徴されるように、複雑な問題をわかりやすく解説してくれる書籍や番組に対する需要は、日本ではますます大きくなっているような気がする。少し前に「猿でもわかるニュース」というテレビのコーナー企画があったことは今でも覚えてい…

『パリでお昼ごはん』

稲葉由紀子『パリでお昼ごはん』(TBSブリタニカ、1997)読了。『フィガロ・ジャポン』誌に連載された記事をまとめたもので、1987年から家族とパリ郊外に在住する著者による体験記的ガイド本。「お昼ごはん」というのが通常のパリ・グルメ本と違う趣を漂わせ…

レストランにもあるフラマンとワロンの地域格差

何となくこのブログ、「アクチュアリテ・文化にふれる」とか言っておきながら飲食関係の話題ばかり多い(2回に1回?)ような気もするが、どうしても興味のあることに話題が向いてしまうので(!)乞御容赦。今日も今日とてレストランの話題。フラマン地域と…

グラン・パレ、モネ展の終夜営業実施へ

博物館や美術館というとこれまでは、夕方も早い時間までしか開館しておらず、勤め人は日曜日か祝日に長蛇の列を覚悟して見に行くしかないというイメージがあった。最近は都心のミュージアムなど夜遅くまで開館しているところも増え、だいぶイメージも変化し…

塩分がやっぱり気になる食生活

日本人の食生活の問題点としてこれまでしばしば指摘されてきたのが塩分の摂取過多。ごはんと味噌汁、漬物をベースにした食事ではついつい塩分が増えがちと言われてきたが、最近は欧風化が進んだ結果、塩分を厳しく制限すべき一部の患者さん以外は、(例えば…

観光都市パリの評判はまずまず

今では花の都という形容こそあまり聞かれないとは言え、相も変わらず世界有数の観光都市であり続けているパリ。行政や関連業界でもそういった自負なり自意識といったものはあるようで、その分悪い評判には敏感らしい。11月18日付の『ヴァン・ミニュート』紙…

葡萄畑を買う、ということ

日本のワイン愛好者で、甲州や信州のぶどう畑を所有し、自らワイン製造もしているといった人はどのくらいいるのだろうか。もしもフランスであれば、ワイン好きが嵩じて、自分で納得のいくワインを作ってみたくなるある種の好事家が数多くいても不思議ではな…